2009/05/07

アートなお島

kimokabocha

連休が終わりますね。連休中にやろうと思っていたことが何も手がついていなくて少し自分に不甲斐ない思いを抱いています。明日からがんばろう。

連休中に

   へ行ってきました。

失敗でした。大失敗です。

そもそも、このアートサイトのコンセプトというか福武さんの思いは、

「物や情報が溢れる現代において、都会の喧騒から離れて、心にも身体にも元気を与え、安らぎを感じさせるこの環境の中で、人間が真に”よく生きる”とは何かを考える場所をつくりたい。」(公式HPより抜粋)

でした。もちろん事前に読んでいました。でも全く理解していませんでした。

そう。アレは、ゆっくりと自分を見つめるために作られたのに。連休中のダダ混みの時期に行くとは、なんたる愚行。ヴァカめ!(←子安声で再生してください)

※注;自分に対する戒めですので、他の訪問者をどうこう言うものではございません。人それぞれ、都合もありますし、考えや思いも人それぞれだと考えます。あしからず。

もうね。ダダ混みでした。びっくり。死ぬかと思った。じっくりゆっくり眺めるべきところの作品だったのですが、いっぺんに人が入れるようなものでもないので、順番待ちの列もありますし、一人で何時間もじっくり眺めるのははばかられます。

基本的に田舎ですので、公共交通機関はマイクロバスで、これにギュウギュウ詰めで山道を登ったり降りたりします。かなり体力が必要。かつ、待ち時間も長い。これは仕方ないのですが。レンタサイクルもありますが、あのアップダウンを自転車で行くのは結構大変かも。

マイカーでも上陸できますが、道がとても細いので気をつけないといけないでしょうね。個人的にはマイカーで上陸すればよかったと思っています。バスを待っている時間がとても寒いので。

作品への感想ですが、安藤先生スキスキーの私にとっては、地中美術館はなかなか萌え萌えできました。安藤先生の造形は、理系男子はたぶん萌え萌えできると思いますよ。あぁ、でも、規模はかなり小さい(ように感じられる)ので、物足りないかも。

作品群もなかなか素敵に思えました。タイムタイムレスノータイムなんて、4時間ぐらい眺めてたらきっと何か閃きそうな気がしました。中央の球っころに写りこむ周りの景色がいろいろに変わって、素敵です。一つ目のブタっ鼻がニヤリと笑っているに見えましたよ。なんというか、シンプルで不変な球という存在でありながら、環境の変化によって表層が変わっていくのは人間の本質も同じなんですかねぇ。

モネも素敵でしたよ。絵画自体もそうですが、配置も面白い。部屋の中央に立ってぐーるぐーる回ってみましたよ。

タレルさんの作品は正直ピンと来ませんでした。感じるものが無かったというか。まぁ、それもよいでしょう。

あとは家プロジェクトを見に行きましたが、角屋については、なんとなくメッセージ性を感じましたが、他は正直、何も感じなかったです。いったい何を表現したいのか、何が言いたいのか、作品と私との関係性が全くもってピンとこなかったです。もちろん、意味を求めるのであれば、意味は自分が掘り起こさないといけないのですが、どうも、私の中には当てはまるピースが無いように感じました。次回また見たいとも思いませんでした。

そんなわけで、半分は期待通りで半分は期待外れといった感想です。もともと、過度な期待をすることは(自分が響くか否かという視点で)自信過剰と思うので、それほど(自分に)期待はしていなかったのですが、それでもやっぱり、がっかりしてしまうのは、私が子供っぽいからでしょうかねぇ。

やはり、ここは1週間ほど滞在して、死ぬほどヒマな環境で、魚釣りしたり、鑑賞したりするのが良いように思います。

これがなかなか難しいのですが。

2009/05/06

国の経営状態は?



quoted from:民間の視点で見た 追加経済対策15兆円の怪しさ | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

いまテレビなどで議員や大臣の方々を見ていると、アメリカのGMやAIGのトップを連想してしまう。けっして、議員や大臣の方々が巨額の賞与をもらっていりというわけではないが、どうしても、1082兆円もの負債をかかえた当時者には見えないからだ。


財政赤字カウンター

 

すごい勢いで借金が増えていきますね。怖いですな。日本のバランスシートはかなり歪な感じがしますね。

単に(国民が)知らないだけの問題のようにも思えます。ただ、単に知らないだけならいいのですが、知りたいともまったく思っていない、となると、結構大変な気もします。

選挙制度が理想的に正しく機能している、つまり、きっちり標本化されているのであれば、選挙で選ばれた議員は我々国民の民意の正しいサンプルになる、、はずで、そうすると、彼らをフーリエ変換すると「国民」になるんじゃないでしょうか。 周りくどい言い方をしましたが、「議員や大臣」=「国民」と考えてもいいんじゃないかなーとか思います。つまるところ、議員や大臣が当事者意識がないのは、国民が当事者意識がないからじゃないかなー、と。ずいぶん乱暴な離散化のようにも感じますが。

もうひとつの大きな可能性として、「当事者意識があるような議員はテレビには呼ばれない」という可能性もあります。テレビというか一般企業は、まずは利益最適化が最優先ですから、当たり前で知っておくべきことだけど、あまり聞きたくないようなこと、は視聴率的によろしくないのかも。その場合も、結局、利益=CM提供企業のニーズ=視聴者のニーズという緩やかな構図が類推されて、これも、「国民が知りたくないから」という結論に至りそうで、どうにも私の視野が狭くなっている疑念がわきます。困った。(別に衆愚政治がどうこうって気は全くないのですが。)

まぁ、そんなわけで、まずは、国民のレベルというか意識を上げないと。そりゃあ議員さんだって、バカじゃないでしょうから、「選挙に勝つためには?」というISSUEに対して、「よーし、この国の借金をどうにかすることを政策の柱にして訴えてみよう」なんて思わないですよね。国民が興味を持たない話題で、選挙に勝てるってんなら話は別ですけどね。

(本来は、選挙に勝つのは、本当のISSUEを実現化させるための手段にしか過ぎないハズですが、まぁ、勝たなければ、話にならないってのも現実ですしね。ここら辺は、会社のビジョンと利益の関係と同じですね)

さて、では、国民のリテラシーを上げるにはどうしたらいいんでしょうか?

マスコミ?

まぁまぁ、それは難しいですよね。彼らのISSUEは「視聴者が求める情報を伝える」のが仕事ですから、国民が興味がないことは、ミッションではないですよね。もちろん、社会的な意味はあるかもしれませんが、一企業としては、まぁ、ビジョンも大事だけど、まずメシが食えるということが重要ですよね。別に空気(利益)のために生きてるわけじゃないですが、空気(利益)がなければすぐに死ぬわけですし。さすがに死ぬのはいやですよね。つまり、マスコミが活躍する、というか、できるのは、国民が「知りたい」と思った後ですね。

今の問題は、たぶん、どうやったら国民自身が「知りたい」と思えるか、そして、そう思えるようなレベルまでどうやって持って行くか、ではないでしょうか。

となると、やっぱり、教育かなー、いや、正確には影響かなー、とか思うんですよねぇ。でも、学校の先生が政治を教えて子供が興味を持つか?というと、これもそんな気はしないんですよねぇ。いや、学校の先生を非難している訳ではなく、なんというか、学校は、興味を持った後のステップだと思うんですよ。

というわけで、まずは私が興味を持つこと。それを、誰かに伝えてみること。それを試してみます。我々が次の世代というか子供を、イイ感じで影響(教育じゃなく)していかなければならないと思うんスよ。で、そのためには、まぁ、まずは自分が変わらないとね、と。(自分以外はコントロール不可ですしね)

というか、会社の同僚などとはこういう会話をたまにするんですけどね。ちなみに、30分の昼休み時間で我々がたどり着く結論は、まぁ、なんというか、人権的には結構アウトに近い答えが多いですが。合理を追求するとそこに行っちゃうんですよね。

私の周りには、(私が思うところの)リテラシーが高い人が多くて、なんというか、選挙は本当にちゃんとサンプリングされてるのかなー、とか思いますよ。

豚インフルエンザのMAP

H1N1 Swine Flu map

WHOの報告内容や地元ニュースを元に感染者情報をチクチクと書き込んであるようです。

ビジュアルで見ると、一目瞭然ですね。

こういうのを見ると、GoogleMapはほかにもいろいろ使い道がありそうです。

(位置情報や地域情報とリンクすると有用になるような情報)

 

日本では、今一つ危機感が薄い(ような気がします)ですが、北米では結構騒いでいるようです。ちょっと過剰反応しすぎという批判もあるようですね。

英会話のにーちゃんにも、「お前はswine flu に対して具体的にどのような対策をとっているのか?」と聞かれました。マスクぐらいですかね。