2009/02/28

海外出張中

STATA building

海外出張中です。アメリカさんは遠いですな。

従来であれば、チャールズ川でスケートするし、ガス管は破裂して人死んじゃうし、水道管は凍りついて破裂して道路封鎖されちゃうし、という気候なのですが、「ああ、まるで天国のようだ」という気候のおかげで、少し寒いかなー程度で済んでいます。そんなに寒いの?

仕事の関係で、Bostonに来ています。写真はMITの賛否両論ある、スタタセンターです。「まあ、殆どは否なんですが」だそうです。この写真だとまぁ、まだカッコ良さげですが、実際は煤けた奇抜な建物で、なんじゃこりゃ、ダサッ、って感じです。

MITの中に入って、研究者のにーちゃんと雑談してきましたが、なんというか、工学系の大学ってどこも同じニオイがしますな。懐かしいというかなんというか。汚ったなかったなー、実験設備も手作り感溢れすぎで良い印象。「これ、ノイズ大丈夫?」「あー、たぶんOK。十分に小さいネ。」「えー、本当にー?ここ、隙間空いてるやん。」みたいな会話とかしてみたり。

彼らと議論していると、なんというか、すげぇポジティブシンキングで、いいなー、と思いました。見習わないとね。ちょっとネガティブな質問、例えば、その方法だと精度が出ないんじゃないの?とか、それって、本質的に答えが出るのん?とか聞くと、どいつもこいつも、決まって「ああ、それは良い質問だ」とか「とてもチャレンジャブルな問題だ」と言う。決して、難しいだの、無理だの、というワードは出てこない。こういうところは、まぁ、見習いたいところ。頭ごなしではないけど。

ただ、なんというか、ミーの英語力がとても低いので、一日中英会話しているとさすがに疲れる。特に、英語の場合は、聞き取る時も、集中していないと意味がわからないので、ほぼ一日中集中している。疲れる。頭イタイ。あと、あいつら、ちっともゆっくり喋らねぇ。ついでに、移民系の方は訛りが強くて、さっぱり聞き取れない。

ああ、そうそう。ロブスター食べました。ボストン来たら、一回は食え、と言われたので。ご馳走になっておいてアレですが、あんまり美味しくないです。時価とか書いてあったからちょっとビビリましたよ。($49でした)
なんというか、美味しいエキスが全て溶け出した後の抜け殻って感じでした。クラムチャウダーは美味しいですよ。オススメ。

仕事の結果は、まぁ、あの、出張に来た甲斐はありました。会って話す情報量はやっぱり多いですな。

経営破綻への道か?



quoted from:NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース-各分野の重要ニュースを掲載

GM・クライスラー、追加支援要請 労組との協議合意せず

【ニューヨーク=小高航】深刻な経営難に陥っている米自動車大手のゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーは17日、米政府に経営再建計画を提出した。GMは2011年までに最大で166億ドル(約1兆5000億円)の追加支援が必要と説明。14工場の閉鎖や4万7000人の従業員削減も打ち出した。クライスラーは50億ドル(約4600億円)の追加支援を要請。大規模リストラ策を新たに盛り込んだ両社だが、最大の焦点である債権者や労組との協議は合意に至らず、抜本的な解決策を示せないまま政府支援額が膨らむ可能性が高まった。

GMとクライスラーは17日夕、それぞれ再建計画を提出。政府は今後、両社の計画を精査した上で、3月末までに計画を承認するかどうか判断する。承認しなければ融資の即時返済を求め、経営破綻が現実味を増す。

GMは昨年末の政府支援決定を受け、すでに134億ドルのつなぎ融資を受けている。今後2年で必要な政府支援額が、すでに受け取った額の倍以上の計300億ドルに膨らむ可能性がある。 (11:34)


倒産が少し現実的になってきましたね。回復のシナリオが見えませんが。。。。
果たして、弱者連合でどうにかなるのか、というと疑問な気もします。

#どうも、政治的決着として、無理矢理買い取らせる、なんてシナリオもあるようで、トヨタの人は、GMに潰れてもらうと大変困る、と言ってました。

いずれにせよ、高人件費をどうにかしないと、どんだけカネを突っ込んでも、回復は難しそうです。とはいえ、アメリカの現行労働者の賃金が高い訳では決してなく、いわゆる退職者の年金や退職金や医療保険が大きいためで、そのツケを現労働者に押しつけるのは、それはそれで理不尽な気もします。難しいですね。結局は、どの局面にもいえるのですが、「売り上げも成長も右上がりを前提」なので、そうじゃなくなった時に、ボロが出てきてしまう、という訳ですね。

#日系企業はまだ、退職者が殆どいないため、このコストが掛かっていない状態。ただし、いずれはかかってくるコスト。

トヨタは、いずれ同じ問題に直面することが分かっているので、対策を取り始めているようです。

レガシーコスト対策

海外展開するときは、もう少し先のことまで考えないといけないんですかね。とはいえ、日本企業の視点もド短期になりつつあるようにも思えますが。。。

2009/02/21

simplify media がとてもいい感じな件

photo

quoted from:Simplify Media - plaisir.genxx.com

iTunesライブラリの楽曲を、いつでも、どこでも、誰とでも共有できてしまうSimplify Mediaという驚くべきiTunes拡張ソフト。iTunes Loverならばマストですよ。で、このソフトを紹介しているサイトはかなりあるみたいだけれども、実際の細かい使い心地や使い方についての情報は少ないみたいなので、いろいろと試してみました。

  使い心地は皆さんレポートされているみたいですので、そちら参考に。一言で言えば、

  の音楽ファイル版。自宅PCを音楽サーバーにして、ローカルiPhoneに音楽入れて無くても、いつでも、どこでも、好きなときに、音楽が聴けるという、ああ、俺はやっとこの鎖から解放された、的シロモノです。昔からやろうと思えば、できるっちゃーできることだったのですが、色々と手間とかがかかって仕方なかったことが、高々3-5Stepで可能になるんだから、素敵ですよね。(画像は使用画面。Artist情報や歌詞も自動的に検索して表示される。)

特にiPhoneはあまり記憶容量がありませんので、

  • 自宅HDにかなり音楽ファイルがある。iPhoneに入れる曲を選ぶのが面倒くせぇ
  • Podcastとか毎日いちいち同期するのが面倒くせぇ
  • Artist情報とか歌詞情報とか自分で調べるのが面倒くせぇ
  • なんか、色々と面倒くせぇ

という面倒くさがりの方にはマストAppじゃないでしょうか。設定もかなり楽ですし。音質も気にならないです。読込も数秒程度なのでそれほど気にはならないですね。

特に私はPodcastを多用しているので、Newsなんかを毎朝同期しなくていいのはよいですね。とはいえ、完璧では無いので少し不満点を。

  • 動画は非対応

まぁ、これは仕方ない、、、んですかね?といっても、Youtubeがオッケーなんですから、回線的には大丈夫な気もします。Podcastは映像がメインなので、ここらへん対応して貰えると、動画配信サーバーになって、まさにロケーションフリーに。俺は地面には縛られないゼ的無敵状態になれますよね。

  • 文字化け

日本語は文字化けします。ひらがなとカタカナは比較的に大丈夫ですが、漢字は全くダメですね。対応するのは、そんなに大変、、、じゃないような気がしますが。面倒くせぇのかな。文字コードって意外と面倒くさいですよね。

  • 音楽ファイル名が公開

どうも、音楽ファイル名が公開されちゃうようで。まぁ、IDから私個人と解るわけではありませんし、どうでもいいっちゃーどうでもいいですかね。ファイル自身には、招待した人しかアクセスできないので、中身を聞かれるということはないようです。

  • PC立ち上げっぱなしになる

うーん。これはどうにもなぁ。サーバだしなぁ。ノートPC系の消費電力小さいやつ使うようにするとかですかね。タイマー起動や終了などのスケジューラと組み合わせるというのも手ですかね。
あとは、Linux版をNASにインストールするとか?すごい手間っぽいですけど。普通に自前で音楽サーバ作るのと変わらないというか。iPhone用クライアント作らなくていい分楽?ていうか、できるかどうかも解りません。