2008/12/21

送別会にて1

先日、私の上司でもあり部下でもあり、たまには先輩であり、たまには後輩であった方が退職することが決まった。簡単に言えば、仲間とでも言うのだろうか。とにかく、最も一緒に仕事をしてきた私が幹事となって彼の送別会を開くことになった。

普通の社内の異動とは当然違うし、何しろ十数年という決して短くはないであろう月日を過ごしてきた会社を去るのだから、少しばかりの気持ちを込めて送り出すのが礼というものだろう。

そこで私は贈り物をすることに決めた。私が人に贈り物をするというのは、今年の母の日以来ではなかろうか。私は存外にずぼらな性格であるからして、とにかく記念日や記念品といったものを贈るにあたって、ずぶの素人と言っても過言ではないのである。

さて、何を贈るべきか。

私は考えた。三日三晩考えた。正確には27時間ほどであったと記憶しているが、何しろ人の記憶は曖昧であるので、表現も三日三晩とした方が都合が良いのである。そして、私は答えを得た。

さて、当日の会場は、彼の性格も考慮して、静かな飲み屋を選ぶことにした。隠れ家的な飲み屋であり、前を通ったぐらいでは、ホウムズのような注意深い人間でも無い限りその存在に気づくことはない。

案の定、店の場所がわからないだの、道に迷った、などの苦情の電子メールが私のIPHONEのメモリ上にストアされることになったが、私は、彼への花束を買うために、花屋にて奮闘していたため期待に添えることができなかった。しかし、私は信じてもいた。彼らなら必ず見つけ出す。彼らは私などよりも遙かに注意深く、思慮深く、それでいて大胆不敵でもある、つまるところ優秀の二文字で表すことが可能な人達だからだ。だから、私は目の前の勤めに集中した。

さて、大きな花束を両手に抱えて、少しばかりの照れ笑いを浮かべながら私は会場へと向かった。どうして、花束をもつと、こう照れくさいのであろうか。私は、花が似合う男子になりたかった、と刹那考えてもみたのだが、私の右脳のニューラルネットはその想像をイメージ化するほどには、クラスタが発達していないようだった。第一、どういった男子が花が似合うというのだろう?少女漫画の美形男子であろうか?疑問は尽きず、私のアタマは「そも花が似合うとはどういうことなのか」といった、哲学的な香りがするようなしないような無意味な思考に支配されていた。

さて、数分歩いて到着した会場には、既に参加者が集まっており、空気が暖まっていた。さすがである。私は思わず「ブラァボゥ」と呟いたほどだ。そういった前提で、私は会の開催を宣言し、しばしご歓談の程をよろしくお願いした。

人に歴史あり。十数年という年月は、星や生命の進化に比べれば一瞬であるが、我々人間にとっては、それで人生が大きく変わってしまうほどの年月とも言えるだろう。我々は昔話をし、武勇伝を聞き、そしてこれからの事を話した。彼のカレーライス武勇伝については、機会があったら、また書くことにしよう。いやはや、やはり彼はすごかったのだ。

さて、退職ともなれば、当然、転職先はどういったところなのか、といった興味は誰しもあるだろう。当然、この会社を辞めて次はどこへ行くというのか、いつ決めたのか、なぜ辞めようとおもったのか、といったおきまりのクエスチョンが発せられた。詳細はプライベートを考慮して省く。ただ、彼は、転職先については明かさなかった。しかしながら、これまでの経験はあまり生かせることは無いが、それでも彼個人のスキルが生きる職種であると語った。心配ではあるが、今後の彼を信じることにしよう。それ以外に何もできない。

さて、最後に花束と贈り物を渡すことになった。これは、私のような腕毛が生えているおじさんよりも、女性に渡してもらう方が良いと思い、我が部の紅一点に頼むことにした。勿論、こういったことを性差別と受け取る方も居られるから、「いやならやらなくていいんですよ」と一言付け加えることも忘れない。彼女は空気を読むスキルが高いともっぱらの評判であったからだろうか、快諾してくれた。

2008/12/18

ビッグスリー救済法案が棄却された理由

救済法案が棄却された理由がよく分からなかったので、探してみた。

下記の記述が分かりやすい。ちょっと長文になるけど引用します。

 

quoted from:「ビッグスリーを"国鉄"と考えると分かりやすい」~米上院はどうして救済法案を白紙に戻したのか:NBonline(日経ビジネス オンライン)

小林:反対論のコアは非常に簡単、明快ですよ。

「経営上の基本的な問題を解決しなかったら、何度救済しても、アメリカの自動車メーカーは生き返らない」

これです。

 

現在の体制のままで再生はできない、と言う点では、アメリカの代表的なプライベートエクイティ(PE)ファンド、サーベラスが8割の株式を握るクライスラーは、もっと深刻ですね。PEファンド・金融主導によるメーカー再生はなかなかうまくいかない。彼らは基本的に短期収益志向だから、企業が持っている価値を抜き出して現金化するだけ。或いは、様々な手段を使って安く買い、つまり売り手が安く売らざるを得ないような状況に追い込んで、買った時点で儲ける。そして高く転売して、買った時の儲けを実現する、といったことが多くて、なかなか価値を生み出せない。

そういうことが分かっているから、(ファンド側を)痛い目に逢わせて、引っ込ませようとしている雰囲気もあるんです。「株主はほとんどがPEファンドの投資家、つまり富裕な個人が中心。だったら自分達の資金で何とかしろ」という冷淡な眼が米国には結構ありますね。サーベラスによる議会や政府へのロビー活動は、現在も凄まじいらしいです。影響力を背景に政治力に頼る姿勢が強烈で、それがまた反発を呼んでいる。

 

アメリカで日本やドイツの自動車メーカーがうまくいっているのは、経営側の技術・品質志向と効率的な経営、労使の協調姿勢、株主の長期的経営視点が大きな要因でしょう。米国の労働組合は年功序列だから、人員削減では若い人から解雇され、中高年の労働者が残ってしまう。だから、UAWの支配を弱め、経営をもっと長期的・技術志向・効率的にして、品質の高い車を低コストで製造できる競争力のある体制にすることが必要。

つまり株主・経営者・労働者を全て巻き込んだ構造改革が必要、という認識が、救済否定派にはあるわけです。そのような構造改革計画が出てきてから救済資金を出すべき。先に救済資金を出して、構造改革計画が出てくるのを待つのは、順番が逆。何も出てこないに決まっている、こういうことです。



 

アメリカってこういうところが合理的で素敵ですよね。潰れるべき会社は潰れろ、と。

でも、そのこと(ビッグスリーが経営的に問題を抱えている)を認識している国民も少ない、と。こうなると、よく分からないですね。主張が直接支持率に響く訳ではないのかしら?

「本質を解決しよう」というのは、どうしても話が難しくなりがちで、そして、難しい話はあまり聞いてくれないし、あんまり深くも考えてもらえないので、結構、国民の支持を得るのは難しいんじゃないかなーとか思うんですよね。そこらへんは、プレゼンテーションの技術でカバーするのかもしれないですけど。

というわけで、ちょっと反対派の人の演説を見てみた。

「いいか、今投入したカネは、絶対に戻ってこない!1ドルたりともだ!カネをゴミ箱に捨てる行為を見過ごす訳にはいかない!」

うん。確かに分かりやすい。なんか知らんけど、すげぇ勿体ないことをするような気がしてくる。

2008/12/17

iPhoneで新聞



quoted from:iPhoneでその日の産経新聞を! 新サービス開始 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

米アップルの携帯電話「iPhone(アイフォーン) 3G」上で当日の産経新聞(東京最終版)がそのまま読めるサービス「産経新聞iPhone版」の配信が始まった。日刊紙の紙面を丸ごと再現し、iPhone上で配信するサービスは世界で初めて。

画面を指先でつまんだり叩いたりして文字の大きさなどを自在に操作できる。利用するには、アップルが運営するiPhone向けソフト販売サイト「アップストア」へ。音楽プレーヤー「iPod touch」にも対応している。


とうとう、ここへと進出したのはどういう戦略なのか。新聞の料金収入はどのように変遷しているのだろう?広告収入で生きていくのか?

という、疑問はさておいて、さっそくダウンロードして使ってみたヨ。

少し重いというか、拡大縮小時に処理落ちすることを除けば、思っていたより快適に新聞が読める。

もちろん、個々の記事に限って言えば、紙に比べれば解像度が低いので、新聞をそのまま配信されても、若干使いづらいというか、まぁ、どうやったって読みにくい。でも、新聞の良い面(と個人的に思っている)全体的にボンヤリと内容を把握する、という面に関してはこれで良いと思う。個々の記事については、WEBで確認すれば良い訳で、それこそiPhoneにはちょうど良い。そう考えると、「テキストを選択してGoogle検索」なんて機能があれば、個人的には喜ぶ。キャッキャウフフ。

これ、iPhone側で、ページ表示時間と拡大縮小されたエリアあたりを記録しておいて、それを集めれば、記事の熟読度が分かって、マーケティングに・・・まぁ、そういう話は置いておくとしましょう。

ともあれ、無料で新聞が読めるというのは、なんだか、とても感動する。NewYorkTimesのRSS配信が有料で、全然読む気がしなかったのだけど、産経は思い切ったというかなんというか。

2008/11/14

キャンプ本文

os標準のメーラーだと文章書くのが非っ常にかったるいのでシャシンアップと文章が別どりとなる。です。

で、キャンプ行ってきました。寒くて寒死するかとおもいました。でも毛布とエアベッドを持っていったので寝るときは大丈夫でしたよね。
あと、子供達はやっぱりすごい。どこででも遊べる。プロ根性を見せられました。


iPhone から送信

2008/11/13

キャンプ行ってきた

寒かった。カレーは素晴らしいと思う。

2008/11/12

ブログエディタ

iphoneでブログ投稿を試してみたのですが、どうも使い勝手がイマイチです。
一番の問題は、アプリがしょっちゅう落ちること。
標準のメーラーが落ちるのが一番痛い。
メールについてはeasymailでエディットすることで、かなりスピードアップとリスク回避ができるのですが、これだと写真がアップできない。

結局結論としては文章のみをサクサクアップするというスタイルか、写真であれば長文を避けるか という使い方になりそうです。
単純にメーラーに後からファイル添付出来るようにすれば解決するのですが。。。

ちなみにこの文章を書くのに5、6分といったところです。
電車の中で書いています。


iPhone から送信

2008/11/08

投稿テスト

投稿テスト2
引用できるか?


quoted from:Cloud Computing Panel at Web 2.0 Summit - ReadWriteWeb

In contrast to this, Dave Girouard, who manages Google's enterprise business, sees it as Google's mission to bring users "entirely into the cloud" and not just to create a "cloud-like" experience. Girouard also used this opportunity to chastise the enterprise computing world as 'stagnant' and 'unenlightened' when it comes to considering the user experience for its clients and employees.


引用テスト

引用テスト投稿

<BR><BR><p>
quoted from:<a href="http://www.readwriteweb.com/archives/cloud_computing_panel_at_web_2.php" title="Cloud Computing Panel at Web
2.0 Summit - ReadWriteWeb"><cite>Cloud Computing Panel at Web 2.0 Summit - ReadWriteWeb</cite></a> </p>

<blockquote cite="http://www.readwriteweb.com/archives/cloud_computing_panel_at_web_2.php" title="Cloud Computing Panel at Web 2.0
Summit - ReadWriteWeb">
In contrast to this, Dave Girouard, who manages Google's enterprise business, sees it as Google's mission to bring users "entirely
into the cloud" and not just to create a "cloud-like" experience. Girouard also used this opportunity to chastise the enterprise
computing world as 'stagnant' and 'unenlightened' when it comes to considering the user experience for its clients and employees.
</blockquote><BR><BR>

2008/10/04

ひるめし

凡百のブログへようこそ。私が凡人のUsedと申します。はじめまして。
凡人なので、食ったものをアップロードとかしてみるよ。凡人だから〜凡人だから〜イエェイイェイ。まいっちんぐ。真一賃具。ATOKの変換はすば
らしい、すばらしいよ蒸すか君。

うん。まぁ、それはいいんだ。
僕はね、いや、我輩はだね、ラーメンが大好きなのだ。です。
ラーメン大好き小池(?)さんみたいなものですよ。
でも、体に悪いから滅多に食べナインだよ。本当さ。です。

でもね、メンズくりはなかなかおいしいのですよ。中華三昧には敵わないけど。
ノンフライってすてきな響きですよね。みんなで叫べばいいと思ったりもするよ。ノンフラーイノンフラーイ。ちょっとアタマおかしい人みたいだ
よね。失敬だよね。
おお、アタマおかしいで思い出した。うん。大概失敬なのは承知しているよ。ごめんなさい。

そういやね、今日会社に行こうとしたらさ、門の前におじさんがいて、すごい怒ってて、ていうか、まぁ、僕も怒られたのさ。何で怒られたのかと
いうと
「赤信号を渡るな!危険だから!いいか、お前は赤信号がどれだけ危険か分かっているのか?(以下、赤信号が危険という意味合いの内容がエンド
レスで続く)」

うん。もちろん会社の門の周りには信号なんて無いさ。でも、彼の言ってる内容はね、至極正論でね、こっちとしても、「いや、まぁ、それはそう
だと思いますが。。。」
と思いつつも、大変失礼とは思うが「ああ、面倒くせぇ」と思って6秒ほどでシカトしてしまったのさ。
ごめんよおじさん。でも、俺仕事やんねぇといけねぇからよぅ、わりぃわりぃ、と心の中で答えつつ、割と足早に門をくぐったのさ。背中に怨嗟の
声を聞きながらね。怨嗟は意味が違うけどね。言ってみたかっただけ。でもね、不思議と罪悪感は無かったよ。別に悪いことはしてないしね。信号
も無いし。僕には見えないだけかもしれないけど。ああ、そうか。見えなくてもそこにあるのね。目に映るものがすべてじゃない、と。そういうこ
とを言っていたのか。難しいなー。わかんねぇよ。俺、見ての通り日本語すらまともに理解というか、Understood Oneselfできないのに、そんな高
尚な話をされてもさー、あんつーの?ディメンジョンが違うと思うの。永久に交わらないと思うの。第一主成分が見つからない、って感じだと思う
の。知らんけど。サポートベクターマスィーンってすげぇかっこいい名前だと思うの。ほんとどうでもいいけど。

と思いました。エピソード連想ってそのまま文章にすると非常に分かりづらいですね。僕はとっても分かりやすいのですが。

2008/10/03

iPhone使用感 その三

Safariがオチまくるのはまだ慣れているからいいとして(本当は良
くないけど)Mailが落ちまくるのはどうにかならないものか

書いてる途中で落ちると泣きそうになる(−_−#)

iPhone から送信

画像投稿テスト

画像

テスト投稿

テスト投稿

iPhone から送信

2008/10/02

使用感そのに

気づいたけど 片手で文字入力するのがとても難しい。
左手でホールドして 右手の人差し指でタップするとかなり速いけど、片手だと親指でタップするのでミスタップが多くなる。
特に、ローマ字入力だとoiuの母音が並んでるのでミスタップ率が高くなる。
母音周りだけキーボード配列をいじればどうにかなるかもしれない。

Posted with LifeCast

2008/09/25

Iphone使用感

ネットサーフするとガリガリ電池残量が減る。
特に電波状況が悪いトコロではビックリするぐらい減るので、何かしらのバックアップは必要かも。
現状、チャージ環境がPCしかないので、結構厳しい。
そもそも、Mac自体が速攻で電池がきれるのでこっちの問題をどうにかしたいトコロ。
入力インターフェイスはtouchに較べればかなり向上していると思うのだが、世間の評判は悪いようだ。
Qwertyが苦手な人には向かないだろうね
iphoneユーザはどこらへんがメインなのかに因るのかねぇ
geekな人が多いと勝手に思っていたけど違うっぽいね


Posted with LifeCast

テスト続き

lifecastを使ってUPしているが、どうも、写真のアップに失敗することが多い
かつ新幹線からだとよく落ちる。
Safariも落ちまくる。思っていたよりは不安定かな

Posted with LifeCast

テスト


テスト

Posted with LifeCast

Test投稿

Iphoneからのテスト投稿


Posted with LifeCast

2008/09/12

王将

Profile of Sakata Sankichi

出張中なり。

最近また出張が増えてきた。いいことなのでしょうか。というか、仕事取って来ないといけないしねぇ。上司に「来年は3人分取ってきてね(ニコッ)」って言われて、「いやー、無理じゃないっすかねぇ、さーすーがーにー」という会話があったりなかったり。3人分って、都心のマンションが買えますがな。

まぁ、とにかくだね。今日の仕事はちゃっちゃと切り上げて、東海道線にグラングランに揺られながら、ああ、懐かしき藤沢駅に降り立ったところ、すぐ近くに、小さな(失礼)王将を見つけて、思わず「たまには餃子もいいよね、と彼方が言ったから今日は餃子記念日じゃコルァ!」と脳内俺がシャウトしたもんだから、「あーうん」と脳内俺も頷いて、晩御飯は王将のラーメンセットに決定したのは宇宙の法則と言っても過言ではあるまいよ。そういや、連中が喜んでる動画を見たな。楽しそうだなー。あと、どうも、東京近郊の少し年季が入った路線ブラザーズ(もしくはシスターズ)は、少し揺れ過ぎではあるまいか。メトロも揺れ過ぎと思う、、ん、、だが、、。(ペンウッド)

脱線はこれくらいにして、兎にも角にも、ああ、久しぶりだのん、と。ビオ。ビヒズス菌。ビヒズス菌。って感じで若干のウキウキ感を抑えつつだね、魅惑の扉をガラリンゴロリンと引いてみたのですよ。今日。

そして、この私は、カウンターに座ったんですが、そうすると店内オペレーションが見えすぎちゃって困るのーというマスプロ的何かが光の矢とかを放って、この俺のハートをぐわしと、ぐわしと掴んで放さない。キラッ。

たっぷり30分間、延々と店内のオペレーション、いや、「戦」とでも言うべきか、とにかく極々アレな私にとって上質なエンターテインメントを堪能しました。つーか、あのスピードはすげぇな。びっくりさ。あんたすげぇと言いたいさ。

というか思わずつぶやいちゃったさ。ほんで、店内の座席数と回転率と平均客単価と、大体の原価率と固定比率とか仮定しちゃったりなんかしちゃって、そこそこ利益出てそうだなー、とか妄想したのですよ。こうやって、すぐ妄想しちゃうのは、アタイの癖なのさ、と脳内俺が言う。若干キモイ。何さ、アタイって。そうれはいかがなものか。

というか、ちゃんっと司令塔が居て、ほんで、頻繁にインタラクションしてるんだよねぇ。この情報密度は面白いな、とか思って、なんというか、餃子屋でそういう割とショーもないことをボツリボツリと考える俺は若干痛痒い。しかも、それを自分のオリジナリティとか思っている節も7%ぐらいあって、それも俺内俺会議ではしょっちゅう「いかがなものかリスト議論」の議題にあがる位だ。

まぁ、そういう、毒にも薬にもならない妄想は別としても、単に「スゲェ」と思った。大変そうだなー。

iPhone欲しいなー。でもイラネェんだよなぁ。

2008/08/02

アイドルが好きです

どうも。こんばんは。試験勉強で若干疲れ気味です。

どうでもいいのですが、私は案外アイドルが好きなようです。
最近では、ぱひゅ~むとかが好きです。エレクトロワールドは最高と言えるだろう。応。

そんな、わたくしが最近注目しているのは彼女です。スマイリー。
思わず、ファンクラブに入ろうとしましたよ。
でも、今なら30ドルなのー、とか言われて止めたけど。
あと、イチイチ、マイリーが動画で、あれをこうしろと煩いというか、激しくウザッタイので、そこらへんも要チェックです。



ハンナモンタナというドラマがありまして、その主人公っぽい娘っ子です。
なんつーか、アメリカーなカワイイ子ーという感じです。当たり前ですが。

で、リンクの7Thingsという曲がですね。クァワイイのですよ。歌詞とか。
あんまし聞き取れないんですが、貴様を嫌いな7つの理由を言ってやる、でもねー、やっぱ好きなのよねー、とかいう感じです。


ハイクオリティな動画がオフィシャルで見れるので見るといいですよ。
Miley Cyrus Official Site

2008/07/23

ビアを飲む

食べる前に”ド”飲む。大正製薬の回し者です。お元気ですか。


そろそろ、皆、思うところあったのか、会社の同期の連中で酒を飲みにでも往こうじゃないか、となりまして。ところが、どうもどちらもこちらも予約がいっぱいいっぱいで。しかたなく、ビアガーデンに。

いやー、久しぶりにビアガーデン行きましたが、ビールはヌルイし、食い物は不味いしで、とてもいい感じでした。風物詩的に。そうそう、これだよねぇ。これがビアガーデンだ!的な。高いけど。

さて、皆いい加減、子供の一人や二人や場合によっては3人目なんてのもあり、やはり子供の話題が多いのですが、そういう年齢になってきたというのをヒシヒシと感じるわけでございます。

曰く「ウチの娘はロリ系になりつつある。巨乳になれば言うことはない。」とか「最初は、ブサイクだったが、今はかなり可愛くなってきた。」とか、「うーん。俺にも嫁にも似てないんだよねぇ。どういうことだろう。」とか、ニコヤカな会話をしてきたのですよ。一部、アホたれな感じもしますが。3の倍数ですかね。

そして、話題は将来の話へも進みます。
「お前ら、一体いつ会社を辞めるのか」
「ていうか、お前会社辞めるんじゃなかったのかよ。」
「早く家を買え。ハリー!ハリー!ハリー!」
「お前は買わないのかよ?」
「そんなリスクは冒せんな」
「お前の家の庭にきゅうりを植えてやる。ああ植えてやるともさ。」
「資格が欲しい!資格が!なんか、いい資格ねぇか」
「技術士はどうだ?」
「んなもん、土木以外なんの役に立つものか」
「じゃあ、医師免許」
「それだ!」
「いや、それだ!じゃねぇよ」


うん。どうも、この連中はテンションがおかしい。一部、将来とは関係ないけど、まぁ、みんな漠然と不安とか持ってるんですかね。キャリアパスがほとんどないですしね。それは確かに問題。

それにしても、会うたびに、「いつ会社やめるの?」とか「まだ、会社辞めてないの?」が挨拶となっているのは、少々良くない傾向とは思いますな。個人として。会社としては、まぁ、企業理念によりますよね。

そして、私はビールを3杯飲みました。ぬるいけど美味しかったです。
食べ物や飲み物の美味しさはシチュエーションで決まるのです。私は味なんか分からないのです。



ああ、本当に日記になってしまった。これでは、凡百のダラダラ日記と何が違うというのか。いや、違わない。
それではまた。

2008/07/20

勉強をしている

Focusing on study...

もうすぐテストなので試験勉強しています。

ここ最近の趣味/道楽が「資格試験の受験」という、なんというか、

一周回って来た感じの「またせたなぁ」的アニキ感が漂うような気がするのは我々だけですかね?うむ。ワレワレだけのようだ。どうでもいいけど、冗長だなー、文章が。人生とか言わないでね。

そんなわけで、世間では、猛暑だとか夏休みだとか、山本モナがどうでもいい、とか色々話題が振りまかれているんですが、あんまりそういったことも気にせず毎日を過ごしています。

というより、そもそもテレビ見てないので、コードブルーの新垣さんがやっぱり身長が高く見える、とかアナウンサーがリストラだとか、全然知らないんですよね。ええ。

どうでもいいですが、アナウンサーがリストラなのではなくて、番組CM枠を買って貰えなくなった→番組打ち切り、ということではないんですかね?民放は、視聴率最適選択というだけと思うのですが。企業ですしね。利益が出てナンボです。

 

さて、勉強を続けましょうか。

2008/07/14

個性を獲得するというよりも

個性は本当に獲得するものなのか? - ハックルベリーに会いに行く

そもそも君らに個性などない - 地下生活者の手遊び

 

会社の後輩Kくんとの会話ですよ。あんまり真剣に考えている訳ではありませーん。

(ちなみに普通の雑談ですよ。仲は悪くはないです。)

 

ミー;「やはり、K先生ほどの大物になると、個性とか能力とか、そういう次元を超えちゃってる訳じゃないですか-。先生にはわからない悩みですよねぇ」

K;「まぁ、俺のような神に近い人間にはわからない悩みだね」

ミー;「うーん。なんか、その答え方が既に没個性的だな。このチキン野郎。」

K;「うるせぇ。チキンは関係ねぇだろうがよ。」

 

ミー;「で、どうなん?恐怖の子供達世代に近いところの、君らの世代には、こういうステレオタイプは多いと感じるかい?」

K;「うーん。どうだろ。俺らよりもうちっと下の世代じゃねぇかなー。人と同じは嫌!とか以前に、あんまり、他人に興味なかったんだよねぇ。そういう人は居るとは思うけど。」

ミー;「そうかー?その割には、おめぇ、ズボンからトランクス見せてるし、まんまステレオタイプじゃねぇかよ。」

K;「ファッションは、スキルとはまた違うんじゃね?まぁ、基礎が出来てないってのは、論外じゃねぇかな」

ミー;「まぁ、そりゃそうだな。結局は、人に因りそうだよな。原因が知りたいところだけどよ。」

 

というわけで、「人と同じことをしたくないステレオタイプの増加について」の感想

  • 基礎が出来ない人は、その、なんだ、困る。
  • 世代の違いがありそうだけども、個人差の方が大きすぎてなんとも。
  • チキンは関係ない(←は関係ない)

 

個人的には、

個性を得るとか取り返すとか、本来は持ってたとか、いやいや、持ってなかったとか、まぁ、それはそれで置いといて

「今現在、個性(もしくはスキル)と呼べるものを持っていないのに、持っていると勘違いしている」

という低い現状認識力が問題じゃないかなー、とか思いました。

なんというか、まだ「問題」にすら辿り着いていないというか。

でも、本人はそれで案外幸せだったりする(ように見える)から、まぁ、なんというか、手出しが出来ないというか。痒いですね。

2008/07/11

初めての投稿

どうも、お久しぶりです。誰かは知りませんが、よくここまで来ましたね。光あれ。

どうでもいいですが、光Arrayって言うと、なんだかちょっとかっこいいですよね。アレイ。

なんか、すごい光の束とかイメージできませんか?できませんか。そうですか。

 

特に思うところは無いのですが、テキトーにアップしていきたいと思います。本当に適当ですが、気にすることはありません。

世の中には、それこそ沢山のブログがあります。90%ぐらいは、きっと他人が読んでそれほどおもしろいと思うことはないのでしょうが、できれば、残りの10%とかに入れると、なんというか、個人的に頬を赤らめたりするかもしれません。いい歳して。