2009/02/28

海外出張中

STATA building

海外出張中です。アメリカさんは遠いですな。

従来であれば、チャールズ川でスケートするし、ガス管は破裂して人死んじゃうし、水道管は凍りついて破裂して道路封鎖されちゃうし、という気候なのですが、「ああ、まるで天国のようだ」という気候のおかげで、少し寒いかなー程度で済んでいます。そんなに寒いの?

仕事の関係で、Bostonに来ています。写真はMITの賛否両論ある、スタタセンターです。「まあ、殆どは否なんですが」だそうです。この写真だとまぁ、まだカッコ良さげですが、実際は煤けた奇抜な建物で、なんじゃこりゃ、ダサッ、って感じです。

MITの中に入って、研究者のにーちゃんと雑談してきましたが、なんというか、工学系の大学ってどこも同じニオイがしますな。懐かしいというかなんというか。汚ったなかったなー、実験設備も手作り感溢れすぎで良い印象。「これ、ノイズ大丈夫?」「あー、たぶんOK。十分に小さいネ。」「えー、本当にー?ここ、隙間空いてるやん。」みたいな会話とかしてみたり。

彼らと議論していると、なんというか、すげぇポジティブシンキングで、いいなー、と思いました。見習わないとね。ちょっとネガティブな質問、例えば、その方法だと精度が出ないんじゃないの?とか、それって、本質的に答えが出るのん?とか聞くと、どいつもこいつも、決まって「ああ、それは良い質問だ」とか「とてもチャレンジャブルな問題だ」と言う。決して、難しいだの、無理だの、というワードは出てこない。こういうところは、まぁ、見習いたいところ。頭ごなしではないけど。

ただ、なんというか、ミーの英語力がとても低いので、一日中英会話しているとさすがに疲れる。特に、英語の場合は、聞き取る時も、集中していないと意味がわからないので、ほぼ一日中集中している。疲れる。頭イタイ。あと、あいつら、ちっともゆっくり喋らねぇ。ついでに、移民系の方は訛りが強くて、さっぱり聞き取れない。

ああ、そうそう。ロブスター食べました。ボストン来たら、一回は食え、と言われたので。ご馳走になっておいてアレですが、あんまり美味しくないです。時価とか書いてあったからちょっとビビリましたよ。($49でした)
なんというか、美味しいエキスが全て溶け出した後の抜け殻って感じでした。クラムチャウダーは美味しいですよ。オススメ。

仕事の結果は、まぁ、あの、出張に来た甲斐はありました。会って話す情報量はやっぱり多いですな。

経営破綻への道か?



quoted from:NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース-各分野の重要ニュースを掲載

GM・クライスラー、追加支援要請 労組との協議合意せず

【ニューヨーク=小高航】深刻な経営難に陥っている米自動車大手のゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーは17日、米政府に経営再建計画を提出した。GMは2011年までに最大で166億ドル(約1兆5000億円)の追加支援が必要と説明。14工場の閉鎖や4万7000人の従業員削減も打ち出した。クライスラーは50億ドル(約4600億円)の追加支援を要請。大規模リストラ策を新たに盛り込んだ両社だが、最大の焦点である債権者や労組との協議は合意に至らず、抜本的な解決策を示せないまま政府支援額が膨らむ可能性が高まった。

GMとクライスラーは17日夕、それぞれ再建計画を提出。政府は今後、両社の計画を精査した上で、3月末までに計画を承認するかどうか判断する。承認しなければ融資の即時返済を求め、経営破綻が現実味を増す。

GMは昨年末の政府支援決定を受け、すでに134億ドルのつなぎ融資を受けている。今後2年で必要な政府支援額が、すでに受け取った額の倍以上の計300億ドルに膨らむ可能性がある。 (11:34)


倒産が少し現実的になってきましたね。回復のシナリオが見えませんが。。。。
果たして、弱者連合でどうにかなるのか、というと疑問な気もします。

#どうも、政治的決着として、無理矢理買い取らせる、なんてシナリオもあるようで、トヨタの人は、GMに潰れてもらうと大変困る、と言ってました。

いずれにせよ、高人件費をどうにかしないと、どんだけカネを突っ込んでも、回復は難しそうです。とはいえ、アメリカの現行労働者の賃金が高い訳では決してなく、いわゆる退職者の年金や退職金や医療保険が大きいためで、そのツケを現労働者に押しつけるのは、それはそれで理不尽な気もします。難しいですね。結局は、どの局面にもいえるのですが、「売り上げも成長も右上がりを前提」なので、そうじゃなくなった時に、ボロが出てきてしまう、という訳ですね。

#日系企業はまだ、退職者が殆どいないため、このコストが掛かっていない状態。ただし、いずれはかかってくるコスト。

トヨタは、いずれ同じ問題に直面することが分かっているので、対策を取り始めているようです。

レガシーコスト対策

海外展開するときは、もう少し先のことまで考えないといけないんですかね。とはいえ、日本企業の視点もド短期になりつつあるようにも思えますが。。。

2009/02/21

simplify media がとてもいい感じな件

photo

quoted from:Simplify Media - plaisir.genxx.com

iTunesライブラリの楽曲を、いつでも、どこでも、誰とでも共有できてしまうSimplify Mediaという驚くべきiTunes拡張ソフト。iTunes Loverならばマストですよ。で、このソフトを紹介しているサイトはかなりあるみたいだけれども、実際の細かい使い心地や使い方についての情報は少ないみたいなので、いろいろと試してみました。

  使い心地は皆さんレポートされているみたいですので、そちら参考に。一言で言えば、

  の音楽ファイル版。自宅PCを音楽サーバーにして、ローカルiPhoneに音楽入れて無くても、いつでも、どこでも、好きなときに、音楽が聴けるという、ああ、俺はやっとこの鎖から解放された、的シロモノです。昔からやろうと思えば、できるっちゃーできることだったのですが、色々と手間とかがかかって仕方なかったことが、高々3-5Stepで可能になるんだから、素敵ですよね。(画像は使用画面。Artist情報や歌詞も自動的に検索して表示される。)

特にiPhoneはあまり記憶容量がありませんので、

  • 自宅HDにかなり音楽ファイルがある。iPhoneに入れる曲を選ぶのが面倒くせぇ
  • Podcastとか毎日いちいち同期するのが面倒くせぇ
  • Artist情報とか歌詞情報とか自分で調べるのが面倒くせぇ
  • なんか、色々と面倒くせぇ

という面倒くさがりの方にはマストAppじゃないでしょうか。設定もかなり楽ですし。音質も気にならないです。読込も数秒程度なのでそれほど気にはならないですね。

特に私はPodcastを多用しているので、Newsなんかを毎朝同期しなくていいのはよいですね。とはいえ、完璧では無いので少し不満点を。

  • 動画は非対応

まぁ、これは仕方ない、、、んですかね?といっても、Youtubeがオッケーなんですから、回線的には大丈夫な気もします。Podcastは映像がメインなので、ここらへん対応して貰えると、動画配信サーバーになって、まさにロケーションフリーに。俺は地面には縛られないゼ的無敵状態になれますよね。

  • 文字化け

日本語は文字化けします。ひらがなとカタカナは比較的に大丈夫ですが、漢字は全くダメですね。対応するのは、そんなに大変、、、じゃないような気がしますが。面倒くせぇのかな。文字コードって意外と面倒くさいですよね。

  • 音楽ファイル名が公開

どうも、音楽ファイル名が公開されちゃうようで。まぁ、IDから私個人と解るわけではありませんし、どうでもいいっちゃーどうでもいいですかね。ファイル自身には、招待した人しかアクセスできないので、中身を聞かれるということはないようです。

  • PC立ち上げっぱなしになる

うーん。これはどうにもなぁ。サーバだしなぁ。ノートPC系の消費電力小さいやつ使うようにするとかですかね。タイマー起動や終了などのスケジューラと組み合わせるというのも手ですかね。
あとは、Linux版をNASにインストールするとか?すごい手間っぽいですけど。普通に自前で音楽サーバ作るのと変わらないというか。iPhone用クライアント作らなくていい分楽?ていうか、できるかどうかも解りません。

2009/02/20

薬事法の改正

厚生労働省の言い分

quoted from:薬事法改正で薬の販売方法が変わる:NBonline(日経ビジネス オンライン)

今まで私たちは、薬剤師をはじめとする医薬品を取り扱う資格のある人がいる薬局や薬店で、薬剤師なのかパートやアルバイトなのか分からないまま購入し、説明もほとんど受けることはなかった。だが、これからはリスクの高いものは薬剤師に、それ以外は薬剤師もしくは一般用医薬品に関する知識を持った登録販売者に対応してもらい、購入するようになる。新しい制度は2009年度を目安に開始される予定だ。

楽天の言い分

quoted from:楽天、国を相手に訴訟辞さず:日経ビジネスオンライン

「意味が分からない。筋が通らない。これはアンシャンレジュームとの戦い。裁判でも何でもする。必ず崩す」

医薬品のインターネット販売を規制しようとする厚生労働省。それに断固反対の姿勢を貫くネット業界。両者の攻防戦が大詰めを迎えた2008年暮れ、楽天の三木谷浩史会長兼社長は日経ビジネスの取材に応じ、怒りをぶちまけた。


業界の言い分

quoted from:楽天、国を相手に訴訟辞さず:日経ビジネスオンライン

「患者の体質や状況など相談に乗って薬を薦めなければ、副作用が起きて危険だ。そもそも、医薬品の販売は、対面販売が原則だった」



うーん。どうもおかしい。

「副作用が起きる確率が低い薬については、薬剤師および対面販売を必要としない。」

で文章が留めてあれば特に問題は無いと思うのですが。

実際は筋や理論よりも、政治的なお話なんでしょうけど。
そこらへんは、いろいろと邪推、

例えば、コンビニ販売開始によって被る既得権益受益者の売り上げ低下に対しての”配慮”、

とか、はできますが、真実はよく分からないですね。

ユーザーサイドとしては、どれぐらいの人が困るのでしょうね。
足腰が弱い方などの家を出ることにある程度の障壁がある方などにとっては、少し困ったことになりそうですね。


単純にネット経由だと安かった薬が高くなる、というのがメインだとは思いますが。

どれぐらい高くなるんでしょうねぇ。もしくは、ネットだとどれぐらい安かったんでしょうね。

と考えて数字を追っていくと、姿が見えるかもしれません。

2009/02/16

英会話の勉強

 

英会話の勉強を進めようと思って買ってみた。
なんというか、内容は中学生レベルだけど、まあ、まずはそこからやってみるか、と。

それにしても、自分の英会話能力の低さに少しめまいがする。
正直仕事にも支障を来たしている訳で、そろそろ手を付けなければ、困ったことになる、という強迫観念に追われている。

タイミングが重要ですよね

タイミングが重要ですよね




quoted from:太陽光発電:2030年に55倍…環境省が試算 - 毎日jp(毎日新聞)




太陽光発電:2030年に55倍…環境省が試算



 環境省は10日、太陽光発電の導入量を2030年までに現状の55倍に増やすことが可能とする試算を公表した。これを含む再生可能エネルギーの普及で、二酸化炭素(CO2)排出量を90年比で8%減らせるという。






この記事を見て、
へー、そんなに増えるんだー、すごいなー
と思うか、

このタイミングでこの発表かー、どこか太陽光関係で、プロパガンダが必要な企業がいるのかなー、
と思うか。

金融危機で、ずいぶんと資金繰りが悪化しているんじゃないでしょうか。
どうも、業界構造を見ていると、半導体業界との共通点が多いように思います。
そうすると、今後業界がどうなっていくのか?と考えたときに、同じフレームワークになりそうな気がするんですよねぇ。どうなんでしょう?

とりあえず、市場はロングスパンで見たときに成長分野ではあるので、参入して、利益を頂いて、過当競争になったら、事業部をどっかに売って撤退、という流れなんですかね。
なんだか、それだとあまり面白くはありませんが。もうすこし、付加価値が付けれるようであればいいんですが。

2009/02/15

往年の名作シューティングだった



ゲーム屋をプラプラ~としてたら、私は見つけて
「えぇー、いつの間にー?ちょっと、買うしかないのか?」
とか思ったのですが、某「壊れた雷」のことを思い出して、
「いやいやいや、地雷かもしれん。Amazonのレビューを見てからでも遅くはあるまい」
ということで、レビューを見たら惨憺たるもので、買わなくて良かった良かった。俺グッジョブ。

というか、名作シューティングシリーズを汚した!的感覚があるようで、ファンの方お怒りです。たしかに、シルフィード・ロストプラネットとかも酷かったよねー。嫌いじゃないんだけど。グラディウスは良いらしいですな。

というか、サンダーフォースシリーズは、テクノソフトが潰れちゃってから、まぁ、なんというか、受難ですね。もう復活は無理じゃないでしょうか。シューティングゲーム自体がマーケティング的にどうにもこうにもねぇ。会社も利益出さないといけないわけですし。ノーマルリスク-ローリターンですしねぇ。

でも、名作シューティングは人の心には残ります。
サンダーフォースⅤの物悲しいストーリーは、プレイした人の心に残るステキさがありますよねー。ていうか、私の琴線に触れる感じでしたので。ああ、あれは良かった。ガーディアンは本当はいい奴。Duel of top は最高に熱いゼ!イシュタルエッジはいらない子。フリーレンジ強すぎ。
とか、今でも思いますよ、ええ。(懐古)

2009/02/06

ハチマン

どこからきたのか。神社仏閣愛好癖の私が通りすがりに八幡さんを見かけたので通って見ました。この神様、出自がよくわからないんですよねぇ。だから何という話ですね。

ああ、なんとツマラナイ日記なのか。でもそれでもいいのではないだろうか。


2009/02/05

やまのて


八時四十分ごろの山の手線の社内風景
ちょっと珍しいような気もして
数分前まではそこそこ人が乗っていました。
東京のラッシュアワーはピークが高すぎるんですよね。矩形波に近い。

今週は、ずっと東京です。この忙しい時期に一週間東京とか許されるのか、と言えば成果さえ出せばOKということで、といっても今週の成果はさして無いので困った。週報に何を書こうかしら。
出張中にブログ更新されるのは仕様ですね。

iPhone から送信

テスト投稿



画像をUPするのが面倒で仕方ないですん。Picasa使うのが比較的楽なのかもしれまえせんが、どうにもこうにも手数が必要でああもう鬱陶しい。
はてなはiPhoneアプリがすばらしいですが、はてな自体はどうにも縛りが多くて気分が乗らない。別に問題は無いのだけど気分の問題。気分重要。
まぁ、そんなわけで、痛し痒しいとしこいしみたいな感じです。

2009/02/03

iPhoneの個人的限界

というわけで、iPhone でどれぐらい書けるかなーと思って、無意味な文字列をだらだらと書いてみました。
文字数1131(例のアレ含む)で、ここらへんが、割と個人的限界。これ以上は、さすがにもうなんつーか、イライラしてくる。
血中カルシウム濃度次第では、もう少し書けるかもしれない。
そうはいっても、なかなか書ける感じ。横方向のQWERTYキーボードだとなかなか書けるものです。ここらへんは、慣れというか好みの問題とは思います。テンキーで超絶ビックリestな長文を書く人も結構いらっしゃいますし。主に若めの方とかそうではないかと勝手に思っています。
昔はパンチ穴をチマチマチマチマチマチマ空けてたり、リレーをウダウダウダウダウダウダとつないでいたことを考えれば、テンキーなど神の領域と言ってもいいかもしれませんよね。

送別会3

Outline of after story.

どうすればよいのか?
わたしゃ神様じゃないよ?
知っている。ドリフのコントではないんだ。
そんなこと言われてもなぁ。グーグルにでも聞いたらどうかね?
ああ、そうか。そういう手もあるな。ではそうしよう。ありがとう志村けん。
ワシゃそんな名前ではないが、どういたしまして。
ああ、やはりグーグルはWEBの神なのか。

グーグルで送別会に最適な贈り物が何かを調べる。腕時計とかどうか?という提案を受ける。
了承する。早速発注する。
届く
贈る
一応ありがとう。
Dさんのために一生懸命選びました。
ふーん。
円満退社

一ヶ月後