2009/05/30

社内SNSの盛り上げ方

quoted from:社内SNSを盛り上げる:ITpro

なぜ盛り上がらないのか?

筆者の所属する会社にもこのような苦い経験はある。数年前社内ブログを立ち上げたのだが,全く盛り上がらなかった。今,その理由を分析してみると,次の3点が挙げられる。

1.「箱もの」的な導入

サーバーを立ち上げて,「後はよろしく」とばかりに投げっぱなしであった。利用者に対する期待感や,理想像が表明されていなかった。もちろん,コミュニケーション用サービスという「箱」を用意するだけで利用者が面白がって活発化することもあるだろうが,既存のネットサービスを活用しコミュニケーション欲を満たしている昨今のITエンジニアにとって,コミュニケーション対象が狭い社内ブログの魅力は低く映る。連載第2回で説明したtwitterなどを使い普段からコミュニケーション欲を満たしている社員にしてみれば,「これを使って何をしろと?」という感覚であったに違いない。

2.アクセスできる社員の絶対数の少なさ

手間の関係で,このブログは社内のネットワーク・セグメントに配置され,社内のPCからしか利用できなかった。約半数が社外に常駐して作業している環境では,アクセスできる絶対数も半減してしまう。

3.トップに対する説明不足

経営トップに対する説明と情熱が不足しており,トップもブログとどうかかわってよいのか迷ったと思われる。単に,「好きものが何か始めたぞ」と勘違いされてはいけない。なぜ,ブログを書くのか,どのような狙いがあり,それが経営にとってどのようにプラスになるのかの説明と説得が必要だ。

なぜ、社内SNSが盛り上がらないのか、どうしたら良いか、などが簡単に纏められている。経験者であれば、「ですよねー」と思うところが多いと思う。

対策については、リンクを辿って頂くとして。会社に対して何か利益があるか?と言われるとどうにも定量的評価が難しいところ。

参加人数やトピック数なんてのは数値化できるけど、それが生み出した価値はどれくらいなの?結局利益にどれだけ貢献するの?といったクリティカルクエスチョンには、正確な数値は答えられない。思いは言うことができるけど。

本当は、これらのクリティカルな質問は、相手も回答が無いことを知っていて質問していることが多くて、結局、その裏にある「障壁」は、もっともっと人間的な事が多い。経験上。人はロゴスでは動かないことが多い。

で、これが大変。人を説得するのは。

熱意は人を動かすのにとても効果的だけど、そもそも、そこまでの情熱を、展開する我々も持っていない。

だから、結局「試してみた」の域を超えない。

で、結論としてどうしたらいいか、ということなんだけど、自分の思いや情熱とバランスして色々な施策を試すしかないと思う。

0 件のコメント: